感染症ってなに?
「サルモネラ感染症」ってどんな感染症?
サルモネラ感染症とは?
- 症状 ▶︎症状 ▼
-
- 発熱
- 頭痛
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
サルモネラ感染症は、サルモネラ属菌によって引き起こされる疾患です。感染症に関する法律では5類感染症に指定され、全国約3,000カ所の小児科医療機関からの届け出対象疾患です。通常は、サルモネラ食中毒のことをいいます。食中毒を起こす微生物にはさまざまなものがありますが、サルモネラ属菌は、夏季の食中毒の中でカンピロバクターに次いで多い原因微生物です。また、世界で下痢症を起こす4大原因疾患のうちの1つでもあります。
⇒「細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?」はこちら

- ■流行の特徴と主な症状
-
サルモネラ属菌は2000種類以上あり、鶏、豚、牛などの腸管、ミドリガメなどの爬虫類、河川などの自然界を含め、どこにでも広く存在しています。また乾燥に強く、二次感染がおきやすい傾向があります。サルモネラ食中毒は夏季に多く、飲食店、保育所、老人施設、学校、家庭などでも発生します。原因菌としては、サルモネラ・エンテリティディスやサルモネラ・ティフィムリウムなどがあり、主に十分加熱していない卵・肉・魚などが原因となります。1980年代後半からサルモネラ・エンテリティディスに汚染された卵関連食品が原因となった事例が増加しています。ペットからの汚染も知られています。
汚染された食品を口にすると、多くの場合8時間~48時間の潜伏期を経て、吐き気、腹痛、下痢、発熱などの症状が出ます。下痢は1 日数回から十数回で、3〜4 日持続しますが、1 週間以上続くこともあります。
治療法は、下痢・腹痛や発熱の症状を緩和する対症療法ですが、サルモネラ感染症は比較的軽く、ほとんどの人では治療を必要とせずに回復します。しかし、幼少期の子どもや高齢者では、重度の脱水を引き起こすなど重症化しやすく、ときに生命を脅かすことがあります。免疫に障害がある人も注意が必要です。
どのように感染するの?
- ■主な感染経路
-
- 感染者の便で汚染されたものに触れたり、感染した動物やペット、
特に爬虫類や両性類と接触した手を介することでも感染します。
- サルモネラ属菌に汚染された食品を食べることで、口から感染します。
感染した人や動物などの糞便が手指を介して経口摂取される、人から人への糞口感染も起こり得ます。
サルモネラ感染症/食中毒の予防・対策のポイント
家庭でできる食中毒予防・衛生管理(購入・保存・調理)
食中毒予防の三原則である、「食中毒菌を付けない、増やさない、殺す」が重要です。
⇒「食中毒に注意しましょう!」はこちら
- ・肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。特に卵はきれいでひび割れが無いものを。
- ・肉、魚、野菜は冷蔵庫で別々に保存を。冷蔵庫を過信せずに、早めに食べることを心がけましょう。
- ・肉・魚と野菜類などを扱う調理器具(まな板・包丁)などは分けるか、調理後はよく洗い熱湯消毒してから再使用するようにしましょう。
- ・十分に加熱していない卵・肉・魚などが原因となるので、加熱調理をしっかりと。中心部の温度が75℃以上・1分間以上の加熱が効果的です。卵は黄身も白身もかたくなるまで加熱しましょう。
- ・卵かけご飯、すき焼きなどで生卵を食べるときは、賞味期限内であってもひび割れた卵は使用せず、食べる直前に割りましょう。
- ・調理済みの料理は、食べる前に再加熱を。
⇒「食材・食品別 食中毒の予防法」についてはこちら
・生ゴミはこまめに処分しましょう。
⇒「キッチンを清潔に保つための洗浄や消毒」についてはこちら

関連情報(下記サイトを参考・編集し作成)
- 厚生労働省検疫所FORTH
- https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2018/03081314.html
- 国立感染症研究所 サルモネラ感染症とは
- https://www.niid.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/409-salmonella.html
- 文部科学省 調理場における衛生管理&調理技術マニュアル 第6章 食中毒病因物質の解説
- https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/13/1306691_07.pdf
- 内閣府 食中毒予防のポイント 食品健康影響評価のためのリスクプロファイル~ 鶏卵中のサルモネラ・エンテリティディス ~
- https://www.fsc.go.jp/sonota/risk_profile/risk_salmonella.pdf
- 食品健康影響評価のためのリスクプロファイル~鶏肉におけるサルモネラ属菌~
- https://www.fsc.go.jp/sonota/risk_profile/genussalmonella.pdf
- 厚生労働省 ミドリガメ等のハ虫類の取扱いQ&A
- https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/salmonella_qa.html
- 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
- https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0903/h0331-1.html
- 卵によるサルモネラ食中毒の発生防止について平成10年7月22日
- https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/1007/h0722-1.html
- 記事をシェアする -
ー 他の感染症情報はこちら ー
- インフルエンザ
- 発熱
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 悪寒
- 関節痛
- 頭痛
- 倦怠感
- ノロウイルス
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 発熱
- アデノウイルス
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 発熱
- 目の充血
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 麻しん(はしか)
- 発熱
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 目の充血
- 手足口病
- 発しん
- 発熱
- 腸管出血性大腸菌感染症
- 下痢•腹痛
- 発熱
- RSウイルス
- 発熱
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 風しん
- 発しん
- 発熱
- せき
- ロタウイルス
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 発熱
- リンゴ病(伝染性紅斑)
- 発しん
- 発熱
- せき
- 溶連菌感染症
- 発しん
- 発熱
- せき
- 倦怠感
- 流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)- 発熱
- 新型コロナウイルス感染症
- 発熱
- せき
- 関節痛
- 頭痛
- 倦怠感
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 水痘(みずぼうそう)
- 発しん
- 発熱
- サルモネラ感染症
- 発熱
- 頭痛
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- レジオネラ症
- 倦怠感
- 頭痛
- 発熱
- 悪寒
- 胸痛
- 食欲不振
- 下痢
- せき
- 筋肉痛
- 呼吸困難
- 意識障害
- カンピロバクター感染症
- 発熱
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- ヘルパンギーナ
- 発熱
- 倦怠感
- のどの痛み
- 水泡•潰瘍
- 嘔吐
- 結核
- せき•たん
- 発熱
- 倦怠感
- 呼吸困難
- 肺炎球菌感染症
- 倦怠感
- 頭痛
- 発熱
- 悪寒
- のどの痛み せき•たん
- 鼻水•鼻づまり
- 耳痛・耳漏
- 食欲不振
- 呼吸困難
- 意識障害