感染症ってなに?
「腸管出血性大腸菌感染症」ってどんな感染症?
腸管出血性大腸菌感染症とは?
- 症状 ▶︎症状 ▼
-
- 下痢・腹痛
- 発熱
腸管出血性大腸菌感染症とは、食中毒の原因として知られる、強い感染力を持つO157やO26などの腸管出血性大腸菌による感染症です。感染症に関する法律で、3類感染症に指定されています。
- ■流行の特徴と主な症状
-
夏になると、生肉の加熱不足などが原因で、腸管出血性大腸菌による食中毒が増える傾向があります。生野菜を食べて感染したケースも。
腸管出血性大腸菌に汚染された飲食物を口にすると、多くの場合、3〜5 日の潜伏期を経て激しい腹痛をともなう水様便(水っぽい下痢)を繰り返し、血便が出ます。発熱は37℃台で、高熱になることはあまりありません。小児や高齢者は、溶血性尿毒症症候群(急性腎不全の一種)、脳症(けいれんや意識障害)が起こりやすいので注意が必要です。これらは後遺症が残る可能性があり、死に至ることもあります。
下痢に対する治療は、水分補給と消化のよい食事が基本です。下痢止めは、毒素の排泄を妨げてしまうので基本的に使いません。
- 代表的な腸管出血性大腸菌「O(オー)157」の特徴
- O157は牛、豚などの大腸をすみかとする腸管出血性大腸菌のなかで最も多い型です。ほかに、O26、O111などがあります。
わずか50~100個の菌量でも食中毒を起こすほどの感染力があり、温かくて栄養分と水分のあるところで活発になる一方、熱には弱く、75℃で1分間加熱すれば死滅します。ただし低温には強いので冷蔵庫に入れても死滅しません。酸性にも強く、口から入ったO157は胃酸に負けないで生き残り、大腸で増殖します。
どのように感染するの?
- ■主な感染経路
-
-
腸管出血性大腸菌に汚染された食品を食べて口から感染します。
- 感染者の便で汚染されたものに触れた手を介して起こる二次感染が多いのも特徴です。
-
腸管出血性大腸菌感染症/食中毒の予防・対策のポイント
生鮮食品は新鮮なものを買う
生鮮食品は新鮮なものを買い、早めに持ち帰ってすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
冷蔵庫を過信しない
冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下に設定し、肉、魚、野菜は別々に保存を。冷蔵・冷凍で細菌が死ぬわけではないので、過信せず早めに食べてしまうことが大切です。
調理済みの料理は、食べる前に再加熱してください。
加熱調理
食品を介した感染を防ぐには、加熱調理をしっかりすることが基本です。中心部の温度が75℃以上・1分間以上の加熱が効果的です。外食でも、生肉や肉の加熱が十分ではないメニューは、なるべく避けたほうが安全です。また、焼肉やバーベキューなど、自分で肉を焼きながら食べる場合も、十分加熱して、生焼けのまま食べないようにしましょう。
⇒「食中毒に注意しましょう!」はこちら
⇒「食材・食品別 食中毒の予防法」についてはこちら
⇒「細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?」はこちら
汚染を広げない
調理をする時、肉から手や調理器具を介して、野菜など他の食材を汚染させてしまう場合があります。つまり、せっかく肉を加熱しても、汚染したサラダなどを食べると、食中毒を起こすということになります。
手や調理器具、また、ふきんなどは、こまめに洗浄や消毒・交換をしましょう。また、肉や魚と野菜類などを扱うまな板・包丁などを分けるというのも一つの手段です。
⇒「キッチンを清潔に保つための洗浄や消毒」についてはこちら
家族が感染していたら
トイレの消毒
感染した人が使ったトイレの便座や水洗レバー、ドアノブなどは、消毒用エタノールなどでふき掃除を。二次感染を防ぐために、使用のたびに実施しましょう。
嘔吐物処理方法
嘔吐物処理には注意が必要です。動画で嘔吐物処理の方法・注意点をチェックしましょう。
⇒嘔吐物の処理方法動画はこちら
タオルやシーツの消毒
感染した人が使ったシーツ、タオルなどの消毒は、80℃で10分間以上の熱での消毒、あるいは洗浄後に0.02~0.05%次亜塩素酸ナトリウム※で、30分間つけ置きします。
次亜塩素酸ナトリウム※は漂白作用があるので、色物・柄物を消毒する際はご注意ください。
基本は手洗い
調理する時、排便後、食事の前、排泄物などの処理した後は必ず手洗いを。
⇒「手洗いの方法」について詳細はこちら
※次亜塩素酸ナトリウムの濃度につきましては、塩素濃度約200〜1000ppmが有効とされています。
なお、次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗浄・漂⽩剤、シアヌール酸系の製品と混合すると塩素ガスが発⽣して危険ですので、注意してご使⽤ください。
⇒「次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点」について詳細はこちら
関連情報(下記サイトを参考・編集し作成)
- 〈国立感染症研究所 感染症情報センター ホームページより〉
「腸管出血性大腸菌感染症とは」 - https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/439-ehec-intro.html
- 〈厚生労働省 ホームページより〉
「腸管出血性大腸菌O157等による食中毒」 - http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/daichoukin.html
- 「腸管出血性大腸菌Q&A」
- http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000177609.html
- 「一次、二次医療機関のための 腸管出血性大腸菌(O157等)感染症治療の手引き(改訂版)」
- http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0908/h0821-1.html#1-4