感染症ってなに?
「カンピロバクター感染症」ってどんな感染症?
カンピロバクター感染症とは?
- 症状 ▶︎症状 ▼
-
- 下痢•腹痛
- 発熱
- 嘔吐
カンピロバクター感染症は、カンピロバクター属菌によって引き起こされる疾患で、「カンピロバクター食中毒」ともいわれます。
1年を通じて発生し、主に胃腸炎の症状が現れます。近年では発生件数がノロウイルスによる食中毒より多く、細菌・ウイルスによる食中毒の中で最も多い食中毒です(2022年現在)。
感染症に関する法律では、感染性胃腸炎として5類感染症に指定されており、全国約3,000カ所の小児科医療機関からの届け出対象疾患です。

- ■流行の特徴と主な症状
-
カンピロバクター属菌は20種類以上ありますが、食中毒の原因菌としてはカンピロバクター・ジェジュニが多く、その他にカンピロバクター・コリなどがあります。
ニワトリやウシ、ブタなどの家きんや家畜の腸管内に生息し、市販の鶏肉からも検出されます。その他、ペット、野鳥、野生動物、河川水などに分布しています。大気中のような乾燥した状態では死滅して菌数は減少しますが、冷蔵庫など低温の食品中では比較的長期間生存します。
カンピロバクター食中毒は、飲食店、家庭、老人ホームや保育所などの給食施設、旅館などで発生事例が報告されており、鶏刺しや鶏レバー、牛レバー刺しといった生もの、焼肉やバーベキューでの火が通り切っていないお肉を食べた事が原因とされています。
また、調理中にカンピロバクターが付着した手や調理器具を介して、加熱後の食材や生で食べる野菜を汚染し、食中毒を起こすこともあります。その他、カンピロバクター属菌を含む井戸水、沢水を飲んで発生した事例もありますが、ヒトからヒトへの感染はまれです。
汚染された食品を口にすると、1~7日(主に2~5日)とやや長い潜伏期間の後に、下痢、腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などの症状がみられます。
多くは、治療をせずに1週間程度で回復しますが、乳幼児や高齢者、抵抗力が弱い方は、敗血症など重症化することがあり、化学療法を行うことがあります。また、カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症することがあります。
どのように感染するの?
- ■主な感染経路
-
- カンピロバクター属菌に汚染された食品を食べることで、口から感染します。
100個程度の少量の菌が口から入っても感染します。
カンピロバクター感染症/食中毒の
予防・対策のポイント
家庭でできる食中毒予防・
衛生管理(購入・保存・調理)
食中毒予防の三原則である、「食中毒菌を付けない、増やさない、やっつける」が重要です。
⇒「食中毒に注意しましょう!」はこちら
- ・十分に加熱していない食肉などが原因となるので、特に鶏肉は加熱調理をしっかりと。
中心部の温度が75℃以上・1分間以上の加熱が効果的です。 - ・食肉と野菜など他の食材を保存する時は、別々に保存(保存容器を分けるなど)しましょう。
- ・食肉と野菜など他の食材を調理する時は、調理器具(まな板・包丁など)は分けましょう。
- ・食肉に触れた調理器具は、調理後はよく洗い、熱湯消毒し、よく乾燥させましょう。
- ・食肉を取り扱った後は、十分に手を洗ってから他の食材を取り扱いましょう。

関連情報(下記サイトを参考・編集し作成)
- 国立感染症研究所 カンピロバクター感染症とは
- https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/385-campylobacter-intro.html
- 厚生労働省 4.食中毒統計資料
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html
- 厚生労働省 感染性胃腸炎
- https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-18.html
- 厚生労働省 カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html
- 厚生労働省 過去の食中毒事件一覧
- https://www.mhlw.go.jp/content/000948376.xlsx
- 内閣府 食品安全委員会 カンピロバクターによる食中毒にご注意ください
- https://www.fsc.go.jp/sonota/e1_campylo_chudoku_20160205.html
- 内閣府 食品安全委員会 ファクトシート カンピロバクター
- https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_campylobacter.pdf
- 記事をシェアする -
ー 他の感染症情報はこちら ー
- インフルエンザ
- 発熱
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 悪寒
- 関節痛
- 頭痛
- 倦怠感
- ノロウイルス
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 発熱
- アデノウイルス
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 発熱
- 目の充血
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 麻しん(はしか)
- 発熱
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 目の充血
- 手足口病
- 発しん
- 発熱
- 腸管出血性大腸菌感染症
- 下痢•腹痛
- 発熱
- RSウイルス
- 発熱
- 鼻水•鼻づまり
- せき
- 風しん
- 発しん
- 発熱
- せき
- ロタウイルス
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 発熱
- リンゴ病(伝染性紅斑)
- 発しん
- 発熱
- せき
- 溶連菌感染症
- 発しん
- 発熱
- せき
- 倦怠感
- 流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)- 発熱
- 新型コロナウイルス感染症
- 発熱
- せき
- 関節痛
- 頭痛
- 倦怠感
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- 水痘(みずぼうそう)
- 発しん
- 発熱
- サルモネラ感染症
- 発熱
- 頭痛
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- レジオネラ症
- 倦怠感
- 頭痛
- 発熱
- 悪寒
- 胸痛
- 食欲不振
- 下痢
- せき
- 筋肉痛
- 呼吸困難
- 意識障害
- カンピロバクター感染症
- 発熱
- 嘔吐
- 下痢•腹痛
- ヘルパンギーナ
- 発熱
- 倦怠感
- のどの痛み
- 水泡•潰瘍
- 嘔吐