「アデノウイルス」
ってどんな感染症?

  1. TOP > 
  2. 感染症ってなに? > 
  3. 「アデノウイルス」ってどんな感染症?

「アデノウイルス」ってどんな感染症?

症状 ▶︎症状 ▼
  • 鼻水•鼻づまり
  • せき
  • 発熱
  • 目の充血
  • 嘔吐
  • 下痢・腹痛

アデノウイルスとは、呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こす原因ウイルスです。1953年に発見されました。51の型に分類され、病気と関係が深いのは1~8型です。多くの型があるため、免疫がつきにくく、何回もかかることがあります。

呼吸器感染症
アデノウイルスは、鼻炎、咽頭炎、扁桃炎などの気道炎を起こします。症状には個人差があります。主にせき、結膜炎のほか、喉頭炎やクループ(声帯やのどに感染して気道の粘膜がはれる病気)、気管支炎、肺炎などが起きる場合もあります。肺炎の原因になるのは3・7・21型。特に7型による肺炎は重症化しやすく、死に至るケースもあります。
咽頭結膜熱(プール熱)
特に夏の時期に、子どもを中心に流行することが多い咽頭結膜熱は、プール熱とも呼ばれていましたが、タオルの共有が減った事などによりプールでの集団感染は報告されなくなってきました。しかし、くしゃみや咳などの飛沫によって感染する飛沫感染や手指を介した接触感染で感染するので、保育園などで流行することがあります。熱は1日の間に39~40度の高熱と、37度前後の微熱の間を4~5日ほど行き来します。扁桃腺のはれ、のどの痛みに加え、結膜炎が伴うことも。学校保健安全法上の学校感染症の一つであり、主要な症状がなくなった後、2日間登校禁止となります。
流行性角結膜炎(はやり目)
年齢を問わず起こる目の病気で、充血し、目やにも出ます。咽頭結膜熱のような高熱は出ません。のどの赤みも強くありません。しかし非常に強い伝染力があります。流行性角結膜炎は学校保健安全法上の学校感染症の一つで、伝染の恐れがなくなるまで登校禁止となります。
胃腸炎
乳幼児期に多いのが特徴です。下痢、嘔吐、嘔気、気分不快、微熱、腹痛といった、ロタウイルスによる胃腸炎と似た症状が見られます。潜伏期は3~10日。感染者の便の中にあるウイルスが口から入って感染するほか、飛び散ったウイルスを吸い込むことでも感染する可能性があります。感染していても症状がない場合、気づかないうちに他人にうつしてしまうことがあります。
出⾎性膀胱炎
排尿時に痛みがあり、真っ赤な血尿が出ます。尿意が何度も起こる尿意頻発が見られることも。症状は2~3日で良くなり、血尿は10日程度で改善します。
アデノウイルスによる胃腸炎/出血性膀胱炎の主な症状 胃腸炎下痢・嘔吐 出血性膀胱炎排尿時の痛み・血尿

同じ症状の感染症を探す

関連情報(下記サイトを参考・編集し作成)

  • 1)国⽴感染症研究所 感染症疫学センター
    http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
  • 2)野⽥雅博 他:感染症学雑誌74(8),664 - 669,2000
  • 3)野⽥伸司 他:感染症学雑誌55(5),355-365,1981
  • 4)社内資料:ウエルセプト®のin vitroウイルス不活化試験
  • 5)社内資料:ウエルセプト®⾼頻度接触⾯消毒⽤のウイルスに対するin vitro不活化試験

作成日:2023年12月

ページトップへ戻る