- TOP >
- Pick Up感染対策 >
- 感染対策漫画劇場
2019年に流行した新型コロナウイルス感染症の流行から、感染対策がより身近に。
日々の感染対策のあるあるやまちがいを4コマ漫画で紹介!
楽しく、感染対策をまなびましょう!
濡れた手の行方は…?
学校の休み時間、友だちと一緒にお手洗い。
ハンドソープも使って、正しい手洗い。
これで完璧…?!
きれいになった手の乾かし方を間違えると、
手がすぐに細菌やウイルスでいっぱいになるかも!
漫画:るしこ(@39baby_com)
- 濡れた手で服や髪に触れてしまうと、そこについていた細菌やウイルスが手につきます。
感染対策のために、ペーパータオルで手をふきましょう。ペーパータオルが無い場合は、
ハンカチを使います。ハンカチやタオルに細菌やウイルスがついている可能性もあるため、
清潔なものを使用し、友人や家族との共有を
さけるなど注意しましょう。
> 手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!
手洗い
絶対感染症にかかりたくない!
だからしっかり、こまめに手洗い・消毒!
そして、気がつかない間に手が乾燥し、
指先から血が。
こうなってしまうと消毒薬がしみてつらい。
そんな時に目の前に現れたのは…!?
漫画:せきの(@sekino4koma)
- 手に傷ができると、手洗いやアルコール消毒を行う時に傷口を避けることがあります。
そうなると正しい手指衛生ができず、
感染対策が不十分になってしまいます。
手洗いや消毒と一緒にハンドケアも行い、
手荒れによる傷ができないように
気をつけましょう。
※将来のためにも、手洗いとハンドケアを忘れずに。
> 手荒れを防げばカラダを守れる?
> アルコール消毒で手荒れ…。手荒れを防ぐためにもはどうすればいい?
そのノロ、どこから!?
冬、お鍋のシーズン!
ノロウイルスにはかからないように
牡蠣も生ではなくお鍋に。
二枚貝には火を通して、
十分注意したと思ったのに…
まさかの家族全員が感染。
どこでノロウイルスに感染したの?!
漫画:るしこ(@39baby_com)
- ノロウイルスは、二枚貝を食べることで感染することが多いです。しかし、直接食べること以外にも、食材がまな板などを通してや、
食材に火が十分に通っておらず
感染することもあります。
調理器具を分ける、しっかり火を通すなど
食材の取り扱いに注意してください。
また、人からの感染もあるため、
ノロウイルス感染者を看病する時の
感染対策も徹底しましょう。
> 食材・食品別 食中毒の予防法> 感染症ってなに「ノロウイルス」
マスク警察じゃなくて
マスク犯人
マスクは、周りがつけているからつける?
マスクをつけていると声も通りにくくなるし、
息苦しい時や暑い時、はずしたくなる。
でも、正しくつけないと周りに迷惑がかかるかも。
漫画:せきの(@sekino4koma)
- マスクは、飛沫や花粉等を
吸い込まないようにして
自分を守る役割と、
会話やくしゃみで出る自分の飛沫を
飛ばさない役割があります。
感染症を広げないためにも、
正しくマスクを着用しましょう。
※マスク犯人のようにどんな時も、咳エチケットを大切に
> 春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い方
> 鼻から飛沫でもでるの?マスクがずれないようにするため?マスクで鼻まで覆う必要とは?
元気いっぱいで保菌中
子どもが、熱などのつらい症状で
苦しんでいるのを見るのもつらい…
早く治れ~と祈りながら看病して、
ようやく元気に!
でも、せっかく元気になっても…
保育園にはまだ行けない・・・(涙)
漫画:るしこ(@39baby_com)
- アデノウイルスは、症状が改善された後も
ウイルスは体に残っており、それにより人に
感染させる可能性があります。感染症により
通学が許されるタイミングは異なります。
学校へ行くタイミングは
かかりつけの医師に相談しましょう。
> 学校・幼稚園・保育所等で予防すべき感染症> 感染症ってなに?「アデノウイルス」
部屋干し
雨の日は洗濯物の部屋干しをして、
湿度を保ち、感染対策も。
…と思っていたら、油断大敵!
漫画:せきの(@sekino4koma)
- 部屋の最適な湿度は40~60%です。
乾燥する冬は加湿器をつけることが大切です。
他にも、濡れたタオルをつるす等で対応する
ことができます。つまり、部屋干しをして
湿度が
保てれば、加湿器を消すこともできる
かもしれません。
湿度を確認して調整してみましょう。
また、加湿器は構造的に微生物汚染を受けやすくなっています。使用する際は注意しましょう。
>加湿器の種類と使用方法はこちら
> お部屋とお肌に潤いを
家庭内ウイルスリレー
子どもが感染症にかかり、
看病に仕事に家事で大忙し…!
ようやく治ったと思ったら妹に感染し、
子どもたちが落ち着いた頃に、自分に感染。
ウイルスが家庭内に入ることで、
何日も大変な目にあうなんて。
漫画:るしこ(@39baby_com)
- 家族がかかると、家庭内感染のリスクがあります。まずは、感染症にかからないために
適切なタイミングでの手洗い・消毒と、
外出先でのマスクの着用を行いましょう。
家族がよく触る場所はこまめに消毒を行い、
ウイルスを広げないようにすることも
大切です。
感染者がいる時は、感染者が触れたものを
清掃や消毒し、
接触感染をしないように注意しましょう。
> 身の回りの清掃・消毒 からだの消毒
友だち
パーテーションがあると
声が聞こえづらくなることも。
でも必要だから置いているし、
よけたらだめだよ!
そんな指摘に友だちは…
漫画:せきの(@sekino4koma)
- 感染症は一年中身近にあります。
予防するために、感染症のことを知り、
対策をすることが大切です。過剰に意識しすぎると、疲れてしまい続かなくなってしまうかもしれませんが、感染症・感染経路をしっかり理解することで、自然と生活に取り入れることができるかもしれません。各時期に流行する感染症について詳しくみてみましょう。
※イマジナリーフレンド:空想の友人のこと
> 感染症ってなに?
「あるある!」と共感したものや、誤ってしていたと気がついたものはありましたか?
感染対策が身近になってきたからこそ、
少し雑になっていたり、間違って覚えたりしているかもしれません。
改めて、正しい感染対策を行えるように意識してみましょう。
-
- せきのTwitter : @sekino4koma
- たのしい4コマ
漫画を描いています。
-
- るしこTwitter : @39baby_com
- 3歳息子+夫婦
+子猫の
日常を
マンガに描いてます。