- TOP >
- Pick Up感染対策 >
- 産学連携プロジェクト 京都芸術大学
2020年、日本で新型コロナウイルス感染症が発見されて以来、
多くの人が感染対策に、より積極的に取り組むようになりました。
さらに正しい手指衛生を広げるために、京都芸術大学学生の様々な視点を取り入れた活動を実施しています。
その活動を紹介します。
ダウンロードをして、啓発活動にご活用ください。
- ※各ツールの二次利用・加工、商用目的での利用、
無許可の転載はご遠慮ください。 - ※使用に関する不明点は、丸石製薬(著作権者)に
お問い合わせください。
-
ポスター
NEW
- なんか強そう?
-
制作した学生さんコメント:
子どもたちに親しみやすいということを大切にしたので、保育園や幼稚園、小学校での行動変容と手指消毒の啓発に活用してほしいです。(nono)
- ※各ツールの二次利用・加工、商用目的での利用、無許可の転載はご遠慮ください。
- ※使用に関する不明点は、丸石製薬(著作権者)にお問い合わせください。
ポスター
- なんか強そう?
-
制作した学生さんコメント:
保育園や幼稚園、小学校での行動変容と手指消毒の啓発を対象にしました。
消毒という行為=「なんか強くなれそう!」というイメージをシンプルに与えられないかということを考えました。さらに子どもたちは、難しく考えることはしないので、想像をしやすくすることを大切にしました。
-
感染対策のための手指消毒薬は、普段から私たちを守ってくれる大切なヒーロー!!
マントを羽織り颯爽と登場する【消毒レンジャー】
ワンプッシュするだけでなんだか強くなれる予感がしますね。
-
ポスター
NEW
- 毒を消す力
-
制作した学生さんコメント:
白雪姫の物語を知る人は、リンゴを手渡されたその後のことを想起します。その後に、「どうなるんだろう?」と想像を膨らませる余白を作ろうと考えました。(SJ)
- ※各ツールの二次利用・加工、商用目的での利用、無許可の転載はご遠慮ください。
- ※使用に関する不明点は、丸石製薬(著作権者)にお問い合わせください。
ポスター
- 毒を消す力
-
制作した学生さんコメント:
情報量が多い時代は、その人が知っている記憶とそれを喚起させ想像を膨らませることができる情報の余白のようなものが時に意味を持つと考えています。
新型コロナウイルス感染症拡大の社会を経験したことによって、私たちは「手渡す」という行為に対して、これまでにない感覚を持つようになりました。
その「手渡す」という行為から、そのあとリンゴを口にする白雪姫を想起させることで、自身も何かを触った時に、何かを口に運ぶ行為は、白雪姫のリンゴに含まれた毒のようなもの(例:ウイルスなど)を体に入れることになるのでは?ということを一瞬でも考えてもらいたいと考えています。
-
感染対策で大切なのは感染源となる微生物を体に入れないこと。
消毒ができていないと誰しもが知らずに毒リンゴを渡す魔女になってしまうかもしれません。正しい感染対策をすることで、感染症との戦いがハッピーエンドになれば良いですね^^
-
ポスター
NEW
- 20秒の間違い探し
-
制作した学生さんコメント:
「手指消毒は、20秒以上が望ましい」どうすれば、それを伝えることができるだろう?と考えました。
間違い探しをしながら、自然と20秒以上の手指消毒習慣を作れたらと願っています。(飴)
- ※各ツールの二次利用・加工、商用目的での利用、無許可の転載はご遠慮ください。
- ※使用に関する不明点は、丸石製薬(著作権者)にお問い合わせください。
ポスター
- 20秒の間違い探し
-
制作した学生さんコメント:
日常生活の中で、「気がつけばついやってしまうこと」でかつ、「最後までやり切りたくなるもの」を探していた時に、「間違い探し」にヒントを見つけました。
小さい子から、大人の方まで愛されるようなイラストレーションのテイストを大切にしました。
それと同時に、手指消毒の啓発は重たくなりがちなので、野原で動物たちがのびやかに楽しそうにしている様子を題材にすることで、ポジティブに大切なメッセージを伝えられたらと考えています。
-
実際にアルコール手指消毒薬を塗り広げながら間違い探しをしていたら20秒以上・・・
実はアルコール消毒には必要な消毒時間があります。 でも、なかなかその時間塗り広げているのは退屈なものです。消毒薬を手に取って、間違い探しをしているうちに消毒が完了していればこんな楽しい時間はないですね。
-
ポスター
NEW
- 今日もお出迎え①
-
制作した学生さんコメント:
保育園・幼稚園の玄関を観察して、置かれている消毒ボトルがあまり使われていないことに気がついたので、そこの意識を喚起することが必要だと考えました。(kemeko)
- ※各ツールの二次利用・加工、商用目的での利用、無許可の転載はご遠慮ください。
- ※使用に関する不明点は、丸石製薬(著作権者)にお問い合わせください。
ポスター
- 今日もお出迎え①
-
制作した学生さんコメント:
行動というのは習慣から作られるので、常に意識することと、ご家庭の場合は、親子で考えることが、子どもたちの習慣にもつながると考えました。
保育園や幼稚園の玄関に置いてある消毒薬を使ってもらうために、単にステップを伝えるのではなく、最後に「共感」となる要素が必要だと考えました。
お迎えに来る保護者の方は、仕事や家事による疲労が蓄積して、そうした時は、つい色々なことが面倒になるかもしれません。
しかし、「大切なものやことは何か?」をふと想起させることができれば、行動に一手間かけることの意味を前向きに考えてもらえるのではと思いました。
「手を繋ぐ」という行為は子どもたちにとって非常に大切です。その「触れる」という行為の前のちょっとした一手間は、面倒ではないよねという共感から行動が少しずつ変わればと考えました。
-
優しく子どもの手を受け止めている大きな手に愛情を感じますね。直接触れあいたい!そんなコロナ禍だからこそ触れる前のアルコール消毒の大切さを感じるポスターです^^
-
ポスター
NEW
- 今日もお出迎え②
-
制作した学生さんコメント:
行動というのは習慣から作られるので、常に意識することと、ご家庭の場合は、親子で考えることが、子どもたちの習慣にもつながると考えました。
そこで、貼られる場所を想定してアイディアを考えました。(kemeko)
- ※各ツールの二次利用・加工、商用目的での利用、無許可の転載はご遠慮ください。
- ※使用に関する不明点は、丸石製薬(著作権者)にお問い合わせください。
ポスター
- 今日もお出迎え②
-
制作した学生さんコメント:
保育園や幼稚園の玄関に置いてある消毒薬を使ってもらうために、単にステップを伝えるのではなく、最後に「共感」となる要素が必要だと考えました。
お迎えに来る保護者の方は、仕事や家事による疲労が蓄積して、そうした時は、つい色々なことが面倒になるかもしれません。
しかし、「大切なものやことは何か?」をふと想起させることができれば、行動に一手間かけることの意味を前向きに考えてもらえるのではと思いました。
「手を繋ぐ」という行為は子どもたちにとって非常に大切です。その「触れる」という行為の前のちょっとした一手間は、面倒ではないよねという共感から行動が少しずつ変わればと考えました。
-
お子さんのお迎え、今日はどんな話をしてくれるのでしょう?
普段あまり意識をしないところに気づきを生み、家族のコミュニケーションも促してくれる素敵な習慣だと思います。
最近反抗期の息子はなかなか手をつないでくれません・・・(某メンバー)
-
ポスター
NEW
- もっと使って
-
制作した学生さんコメント:
あまり知られていない「手指消毒液の適正な量」を、まずはシンプルに伝える必要があるなと考えました。(nono)
- ※各ツールの二次利用・加工、商用目的での利用、無許可の転載はご遠慮ください。
- ※使用に関する不明点は、丸石製薬(著作権者)にお問い合わせください。
ポスター
- もっと使って
-
制作した学生さんコメント:
「手指消毒液の適正な量」というのを、このプロジェクトを取り組むまでは意識することがありませんでした。
それは私に限らず、多くの人も同様だったため、適正量についてシンプルに伝えられるよう考えました。保育園や幼稚園、小学校での行動変容と手指消毒の啓発を対象として設定。
無機的な消毒液を擬人化し、それと同時に手のひらに配置することで、その量をわかりやすく伝え、その量の目安をテキスト(手に行き渡る十分な量を手にとる)で伝えました。
-
消毒液の使用量は普段、あまり意識しないですよね。
でも、消毒液はしっかり手に取り、手全体に塗り広げることが大切です。
可愛いキャラクターが、自分の大切な手を守っている。そんな意識を高めてくれる優しいポスターですね!
この産学連携プロジェクトは、“人間の行動変容を起こす”という心理的な観点をポイントに、
丸石製薬株式会社が持つ知見と学生の多角的な視点を掛け合わせたものです。
ぜひ、各施設やご家庭でもご活用ください。