How to
感染対策

  1. TOP > 
  2. How to 感染対策 > 
  3. お子さんのほっぺ、赤くなっていませんか? ~「リンゴ病」こと伝染性紅斑について知っておきたいこと~
一般ご家庭・学校向け

お子さんのほっぺ、赤くなっていませんか? ~「リンゴ病」こと伝染性紅斑について知っておきたいこと~

【症状】
かゆみ , 咳・喉の痛み , 発しん , 発熱・悪寒 , 関節痛 , 鼻水・鼻づまり
【季節】
春, 夏, 秋, 冬
【感染症名】
リンゴ病(伝染性紅斑)
お子さんのほっぺ、赤くなっていませんか? ~「リンゴ病」こと伝染性紅斑について知っておきたいこと~

年始から7月上旬頃にかけて増加する「伝染性紅斑」、これは、お子さんの間で流行することがあるいわゆる「リンゴ病」です。今年は感染が拡大しています。



リンゴ病ってどんな病気?

伝染性紅斑は、その特徴的な症状から「リンゴ病」とも呼ばれる、発しん性の感染症です。この病気を引き起こすのは「ヒトパルボウイルスB19」というウイルスです。

多くの場合、微熱や風邪のような症状が出た後、頬がリンゴのように赤くなるのが特徴的です。頬に発しんができた後に腕や太もも、お尻などに網目状・レース状に広がりますが、これらは1週間程度で消失します。発しんに伴い、かゆみを自覚する人もいます。そして、この風邪のような症状が出ている時期にウイルスの排出が最も多くなりますが、発しんが現れたときにはウイルスの排出はほとんどなく、感染力もほぼ消失しています。

大人が感染すると、関節痛や関節炎を伴うことがありますが、ほとんどは合併症を起こすことなく自然に回復します。ただし、これまで伝染性紅斑に感染したことのない女性が妊娠中に感染すると、胎児にも感染し、まれに胎児に影響が出ることがあるため注意が必要です。胎児水腫や流産の報告がありますので、妊婦さんやそのご家族は、流行時期には特に感染予防を心がけることが大切です。

 ⇒リンゴ病(伝染性紅斑)について、詳しくはこちら



流行状況

伝染性紅斑は、感染症発生動向調査において5類定点把握疾患に分類されています。全国約2,000カ所の指定された小児科医療機関が、週ごとに患者数を報告する感染症です。

国立健康危機管理研究機構が発表した感染症発生動向調査 週報2025年第20週(5/125/18)では、1医療機関当たりの報告数が前の週から0.91人増えた2.05人と警報レベルである2を超え、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降で最も多くなっています。

fifthdisease_week20-trend.png

それぞれの自治体が発表されている情報もご確認ください。

fifthdisease_2025-20-teiten.png

感染経路

伝染性紅斑の主な感染経路は、次の2つです。

  • 飛沫感染:感染している人の咳やくしゃみ、会話などで飛び散るしぶき(飛沫)に含まれるウイルスを吸い込むことで感染します。学校や保育園・幼稚園など、子どもたちが集団で生活する場で広がりやすいのはこのためです。
  • 接触感染:ウイルスが付着したおもちゃやドアノブ、手すりなどを触った手で、自分の口や鼻、目に触れることで感染します。



予防法

残念ながら、現在のところ伝染性紅斑に有効なワクチンはありません。そのため、日常的な感染予防策が重要になります。

  • 手洗い・うがいをしっかり行う:アルコールでは十分な消毒効果が得られないウイルスのため、外から帰った時、食事の前、トイレの後など、こまめに石けんと流水で手を洗いましょう。

 ⇒正しい手の洗い方はこちら

  • 人混みを避ける(流行時):流行している時期には、できるだけ不要不急の外出や人混みを避けることも予防につながります。

特に、妊娠中の方や、免疫機能が低下している方は、流行期にはより一層の注意が必要です。



人に移さないために

  • 咳エチケットを心がける:前述の通り、紅斑が出ている時期にはほとんど感染力がないため、かぜ症状のある人はマスクを着用しましょう。咳やくしゃみが出る時は、ティッシュやハンカチ、とっさの時は袖などで口と鼻を覆いましょう。使ったティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手を洗いましょう。

 ⇒マスクの正しい使い方はこちら



まだ感染性胃腸炎やA群溶血性連鎖球菌咽頭炎の報告が前週より増えていたり、多くの感染症が増加に転じていたりして、色々な感染症に警戒が必要です。

ですが、これらの感染症も、手洗いや咳エチケットなどの基本的な予防策が重要です。食中毒なども心配な時季、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診して、元気に過ごしましょう。



関連情報(下記サイトを参考・編集し作成)

厚生労働省 伝染性紅斑

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/fifth_disease.html

厚生労働省 わかりやすい感染症Q&A「伝染性紅斑(リンゴ病)」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/fifth_disease.html

国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト 伝染性紅斑

https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/5th-disease/010/5th-disease.html

国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト IDWR速報データ 2025年第20

https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/jp/rapid/2025/20/index.html

- 記事をシェアする -

  • Facebook
  • X
  • LINE
  1. 前の記事を見る
  2. 一覧に戻る

感染対策おすすめ記事

ページトップへ戻る