How to
感染対策

  1. TOP > 
  2. How to 感染対策 > 
  3. 急性呼吸器感染症が 2025年4月から5類感染症に!
一般ご家庭・学校向け
病院・介護施設向け

急性呼吸器感染症が 2025年4月から5類感染症に!

【症状】
たんが多い , 咳・喉の痛み , 息苦しい , 発熱・悪寒 , 鼻水・鼻づまり
【季節】
春, 夏, 秋, 冬
【感染症名】
RSウイルス , アデノウイルス , インフルエンザ , ヒトメタニューモウイルス(hMPV) , ヘルパンギーナ , 咽頭結膜熱 , 新型コロナウイルス感染症
急性呼吸器感染症が 2025年4月から5類感染症に!

4月という新年度が始まりますが、子育て奮闘中の皆さんはもちろん、毎日仕事を頑張る皆さんにとっても気になる感染症のニュースです。202547日から、「急性呼吸器感染症(Acute Respiratory InfectionARI)」が感染症法上の「5類感染症」として位置づけられ、定点サーベイランスの対象になります。

「なんだか難しそう...」「自分や家族に影響はあるの?」と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。今回は、この制度変更について解説します。



急性呼吸器感染症(ARI)ってなに?

急性呼吸器感染症(Acute Respiratory InfectionARI)は、かぜやインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、RSウイルス感染症、溶連菌感染症など、のどや鼻、気管支、肺に影響を及ぼす病気の総称で、こんな病気が該当します。

RSウイルス感染症(乳幼児がかかりやすい)
ヘルパンギーナ(夏に流行するのどの病気)
咽頭結膜熱(プール熱)(高熱と目の充血が特徴)
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)

「この病気、子どもがよくかかる!」と思ったお父さんお母さんもいるかもしれませんね。一方で、働く大人も職場や通勤中にウイルスに触れることがあり、注意が必要です。



なぜ5類感染症に指定されるの?

最近は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの呼吸器系の感染症が毎年流行しています。呼吸器系の感染症は、飛沫感染などにより周囲へ感染を広げやすい特徴があります。新型コロナウイルスの経験を踏まえ、未知の呼吸器感染症であっても迅速に把握できるように、厚生労働省はこれらの病気がどのように広がるのかをしっかり把握し、早めに対策を取るために、ARI5類感染症に指定し、定点サーベイランスの対象にすることを決めました。



定点サーベイランスってなに?

「サーベイランス」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、これは 感染症の流行を把握するための仕組み です。

具体的には、指定された病院やクリニック(定点医療機関)が、特定の感染症の患者数を定期的に報告します。

・ 例えば..
ある地域で「ARIの患者さんが増えてきた」とわかれば、早めに注意喚起ができます。これにより、 流行の波を素早くキャッチして、情報を発信できる ようになります。



どんな影響があるの?

「病院の診察方法が変わるの?」「治療に影響がある?」と気になる方もいるかもしれません。ですが、 日常生活に大きな変化はありません

  • 受診のしかたはこれまでと同じ
  • 治療や薬の内容も変わらない
  • 職場や学校・保育園の出席停止ルールも従来通り

ただし、感染症の広がりを把握するために、お医者さんが「これは今流行っている病気ですね」と診断した場合、その情報が統計データとして報告されることになります。

これは 感染症の流行を早く知り、対策を取るための大切な仕組み なのです。



職場や家庭でできる感染症対策

呼吸器の感染症は、感染経路として主に咳などによる飛沫感染と接触感染があり、ウイルスは 家庭や職場、電車、学校など、さまざまな場所で広がります 。感染症を防ぐために、基本的な対策を確認しておきましょう。

手洗い・うがいを習慣にする(特に帰宅後や食事前)
マスクを活用(咳やくしゃみが出るとき、混雑した場所で)
部屋の換気をする(ウイルスがこもらないように)
十分な睡眠と栄養をとる(免疫力を高めましょう)

また、「熱が出た」「のどが痛い」「咳がひどい」などの症状があれば、無理をせず早めに病院を受診し、必要なら仕事や学校を休むことも検討しましょう。



まとめ

2025年4月から、 急性呼吸器感染症(ARI)が5類感染症として、定点サーベイランスの対象 になります。でも 普段の生活に大きな影響はありません

この変更によって、感染症の流行を早く把握できるようになり、 「今年はどんな病気が流行ってる?」という情報が、より正確に届く ようになります。

引き続き、 基本的な感染対策をしながら、健康に過ごしてください。



関連情報

急性呼吸器感染症(ARI)に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ari_qa.htm?utm_source=chatgpt.com

- 記事をシェアする -

  • Facebook
  • X
  • LINE
  1. 前の記事を見る
  2. 一覧に戻る

感染対策おすすめ記事

ページトップへ戻る