How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- 夏休み中の感染対策
夏休み中の感染対策
- 【症状】
- かゆみ , 吐き気・嘔吐 , 咳・喉の痛み , 嗅覚異常・味覚異常 , 発熱・悪寒 , 皮膚の炎症・水ぶくれ , 目やにが多い , 筋肉痛 , 腹痛・下痢 , 関節痛 , 頭痛がする , 鼻水・鼻づまり
- 【季節】
- 夏
- 【感染症名】
- つつが虫病 , アデノウイルス , カンピロバクター , サルモネラ , ポリオ , ライム病 , 回帰熱 , 新型コロナウイルス感染症 , 日本紅斑熱 , 腸管出血性大腸菌 , 重症熱性血小板減少症候群 , 風しん , 麻しん

新型コロナウイルス感染症が5類に移行されてから初めての夏休みに入りました。楽しいイベントを計画されている人も多いのではないでしょうか。今回は夏休みのイベントでの感染対策をご紹介します。
海外旅行
海外旅行は昨年より増加する見込みです。
厚生労働省では海外へ渡航される方向けに感染症や感染対策のポイントを紹介しています。
海外での感染対策のポイント
・食べ物や水からうつる消化器系の感染症に注意しましょう
・日本で流行していない動物、蚊やマダニが媒介する病気にも注意しましょう
・麻しん、風しん、ポリオなど感染力の強い感染症が流行している地域もあります
出発前に旅行先の情報やご自身のワクチン接種歴をチェックしましょう。
詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省 夏休みに海外へ渡航される皆さまへ!
https://www.forth.go.jp/news/20220722_00001.html
プール
暑い日が続きプールが楽しみなシーズンになりましたが、プールで感染することもあります。主な感染症としては、咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎(はやり目)、急性出血性結膜炎(アポロ病)、伝染性膿痂疹(とびひ)、伝染性軟属腫(水いぼ)があります。
人と直接接触したり、プールの水が目、鼻、口に入ったりするので、それによって感染することがあります。また、タオル、浮き輪などを介して感染することもあります。
体調が悪いときは、プールは控えましょう。
それぞれの感染症について詳しくはこちら
バーベキュー
キャンプなどアウトドアでの食事は普段よりおいしく感じますが、バーベキューをするときは食中毒にご注意ください。
バーベキューでの予防ポイント
・食材はクーラーボックスに入れて低温で管理しましょう
・包丁やまな板などの調理器具は野菜と肉で分けましょう。1つしか用意できない場合は、野菜を先に切り、肉は後で調理しましょう
・肉や魚は十分に加熱しましょう
・調理する箸と食べる箸は分けましょう
バーベキューの予防ポイントについてはこちら
食中毒の原因となる細菌などについてはこちら
食中毒予防の3つの原則についてはこちら
山登り・山歩き
山登りや山歩きを楽しむ際は、マダニや野鳥など野生の生き物に気を付けましょう。
野生の生き物はどのような病原体を持っているかわかりません。
山登り・山歩きでの予防ポイント
・野生の生き物との接触は避けましょう
・動物に触ったら必ず手を洗いましょう
・肌の露出が少ない服装をしましょう
・明るい色の服がおすすめです
・虫除け剤も使いましょう
・衣類は家の中に持ち込まないようにしましょう
・すぐ入浴し、マダニに咬まれていないか確認しましょう
・体についたマダニに気付いたら、医療機関で処置してもらいましょう
ダニ媒介感染症の2023年28週(2023年7月10日~7月16日)までの累積報告数は、日本紅斑熱が166人、つつが虫病が106人、重症熱性血小板減少症候群が88人、回帰熱が10人、ライム病が7人で、過去の同時期と比べて多いので注意しましょう。
※2023年の年間の報告数は28週までのデータです。
「IDWR速報データ」(国立感染症研究所)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/data.html)を加工して作成
感染症に気を付けて楽しい夏休みをお過ごしください。
関連情報
厚生労働省
夏休みに海外へ渡航される皆さまへ!
(https://www.forth.go.jp/news/20220722_00001.html)
ダニ媒介感染症
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html)
国立感染症研究所
IDWR速報データ
(https://www.niid.go.jp/niid/ja/data.html)
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
子どもと高齢者の肺炎球菌感染症
-
麻しん(はしか)感染に注意しよう
-
夏風邪「ヘルパンギーナ」にご注意を
-
新型コロナウイルス感染症が5類に移行
-
ヒトパピローマウイルス(HPV)の9価ワクチン…
-
マスク着用の考え方の見直し
-
花粉症と感染症
-
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時…
-
日本の人口の約4分の1が新型コロナウイルスに感…
-
12月1日は世界エイズデー
-
梅毒が流行中!
-
安心・安全な旅行にするために
-
新型コロナウイルス陽性者の療養期間の見直し
-
オミクロン株対応ワクチン
-
学校再開による子供の感染に注意!
-
天然痘ワクチンにサル痘予防の適応追加
-
「BA.5対策強化宣言」新設
-
登山における感染対策
-
サル痘について今わかっていること
-
マスク着用の考え方と子どものマスク見直し
-
機内と空港での感染対策~飛行機を利用される方へ…
-
XEについて今分かっていること
-
お花見や歓迎会での感染対策
-
子どものコロナワクチン接種
-
自宅療養中や待機中の家庭での感染対策
-
オミクロン株が急拡大中の今 分かっていること
-
第6波への備えーオミクロン株へ備えよう!ー
-
冬の感染症
-
選挙における感染対策
-
2021年9月30日緊急事態宣言・まん延防止等…
-
9月24日~30日は結核予防週間!
-
大雨による避難や水害発生時の感染対策
-
新型コロナウイルス変異株 デルタ株の拡大
-
夏休み中のアウトドア、マダニに注意!
-
東京オリンピック・パラリンピック2020-感染…
-
疥癬(かいせん)ー激しいかゆみを伴う皮膚の病気…
-
アルコール消毒とは-消毒に使用するアルコール-
-
3回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス変…
-
RSウイルス感染症が増加中!
-
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置…
-
ロタウイルスワクチンの定期接種化
-
新型コロナウイルスワクチンについて
-
新型コロナウイルスワクチンを接種するときに気を…
-
冬の感染症はどうなった!?ー新型コロナウイルス…
-
2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感…
-
新型コロナウイルス感染症について -冬に向けて…
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
学校での感染対策
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-新しい日…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-人との接…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -4報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -3報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -続報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について
-
年末年始の帰省・旅行 インフルエンザの感染に注…
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時の避難所における衛生管理
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
プールでうつる感染症
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
海外旅行にお出かけの際には
-
3月24日は世界結核デー
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
加湿器の種類と正しい使い方
-
お部屋とお肌に潤いを
-
インフルエンザの流行が始まりました。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
もうすぐお母さんになる方へ~感染症に気をつけて…
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
ダニから感染!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
アウトドアで感染対策!?
-
キッチンを清潔に保つための洗浄や消毒
-
食材・食品別 食中毒の予防法
-
食中毒に注意しましょう!
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!
-
学校・幼稚園・保育所等で予防すべき感染症