How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- ヒトパピローマウイルス(HPV)の9価ワクチン定期接種化
ヒトパピローマウイルス(HPV)の9価ワクチン定期接種化
- 【症状】
- おりもの増加 , 性行為時の出血 , 月経以外の出血
- 【季節】
- 春, 夏, 秋, 冬
- 【感染症名】
- ヒトパピローマウイルス(HPV)

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)のワクチンは、2価ワクチン、4価ワクチンに加えて、2023年4月から9価ワクチンも定期接種化され公費で接種できるようになりました。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは子宮の出口に近い部分にできるがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって引き起こされます。
一般に性行為によって感染し、女性の多くが一生に一度は感染すると言われています。
感染してもほとんどの人は数年で自然に消えますが、一部の人で持続して感染し、がんになります。
日本では年間でおよそ11,000人が子宮頸がんと報告され、毎年およそ2,900人の女性が亡くなっています。
また、20代から増え始め、30代までにがんの治療で子宮を失い妊娠できなくなる人は年間でおよそ1,000人います。
HPVは200以上の遺伝子の型があり、子宮頸がんの原因となる型は少なくとも15種類あると言われています。
子宮頸がんの原因となる型 |
高リスク:16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68、73、82 |
「ヒトパピローマウイルス感染症」(国立感染症研究所)(https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/hpv_2011.pdf)をもとに表を作成
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染予防
子宮頸がんにならないためには、HPVの感染を防ぐことが必要です。
HPVワクチンを接種することがHPV感染予防となります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
〇対象
日本では小学6年生から高校1年生相当の女の子が定期接種の対象です。
また、キャッチアップ接種※として平成9年度~平成18年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方も対象となります。
※キャッチアップ接種
HPVワクチンは2013年4月に定期接種化されてから、接種部位以外の体の広い範囲で持続する疼痛などが報告されました。定期接種を中止するほどリスクが高いとは考えられませんでしたが、接種後に生じる多様な症状などについて十分に情報提供できない状況にあったため、2013年6月から接種機会は確保しつつ積極的勧奨は差し控えられることになりました。
その後、継続的に議論され、2021年11月に安全性について特別に懸念されることはなく、有効性が副反応のリスクを上回ることが確認されたため、個別に接種のお知らせを送る取り組みなど、個別の勧奨を行うことが再開されました。
個別に接種のお知らせを送る取り組みなどが差し控えられていた期間に定期接種の対象だった人に向けて公平にワクチン接種の機会を確保するために、平成9年度~平成18年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方向けにキャッチアップ接種が行われています。
詳細は厚生労働省のHPでご確認ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html
〇HPVワクチンの種類
使用できるワクチンとしては、2価ワクチン、4価ワクチンと2023年4月から定期接種の対象となった9価ワクチンがあります。
2価ワクチン、4価ワクチンは子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことにより、子宮頸がんの原因となる50~70%を予防します。
9価ワクチンはHPV16型と18型に加えて31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因となる80~90%も予防します。
〇過去にHPVワクチンを接種している場合
2価ワクチンや4価ワクチンを1回または2回接種している場合、原則として同じワクチンを接種することが推奨されていますが、医師と相談の上、途中から9価ワクチンに変更することも可能で、公費で接種できます。
2価ワクチンや4価ワクチンで3回接種を行い接種完了している場合は、9価ワクチンの追加接種は推奨されていません。
〇9価ワクチンの接種スケジュール
9価ワクチンは年齢によって接種スケジュールが異なり、2回または3回接種します。
1回目の接種を小学校6年生の年度から15歳の誕生日の前日までに受け、その後、5か月以上あけて2回目を接種した場合、2回で完了できます。
9価ワクチンを2回で完了する用法については、9~14歳の女の子を対象に臨床試験が行われ、効果と安全性を確認の上、薬事承認されました。9価ワクチンを2回で完了した場合の効果は3回接種した人と比較して劣っていないことが報告されています。また、アメリカ、カナダやオーストラリアなどでは、原則、15歳になるまでに1回目の接種を終えていれば、2回で接種完了としています。このような背景から、年齢によって接種回数が異なります。
〇9価ワクチンの副反応
接種部位の痛み、腫れや赤み、頭痛などがあります。接種後に体調の変化や気になる症状がある場合は、ワクチンを受けた医療機関に相談しましょう。
9価ワクチンの詳細は厚生労働省のホームページでご確認ください。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html
ワクチンについて不安や疑問があるときはお住まいの都道府県に設置された相談窓口に相談しましょう。
関連情報
厚生労働省
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html)
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html)
HPVワクチンに関するQ&A
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html)
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html)
国立感染症研究所
ヒトパピローマウイルス感染症
(https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/hpv_2011.pdf)
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
麻しん(はしか)感染に注意しよう
-
夏風邪「ヘルパンギーナ」にご注意を
-
新型コロナウイルス感染症が5類に移行
-
マスク着用の考え方の見直し
-
花粉症と感染症
-
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時…
-
日本の人口の約4分の1が新型コロナウイルスに感…
-
12月1日は世界エイズデー
-
梅毒が流行中!
-
安心・安全な旅行にするために
-
新型コロナウイルス陽性者の療養期間の見直し
-
オミクロン株対応ワクチン
-
学校再開による子供の感染に注意!
-
天然痘ワクチンにサル痘予防の適応追加
-
「BA.5対策強化宣言」新設
-
登山における感染対策
-
サル痘について今わかっていること
-
マスク着用の考え方と子どものマスク見直し
-
機内と空港での感染対策~飛行機を利用される方へ…
-
XEについて今分かっていること
-
お花見や歓迎会での感染対策
-
子どものコロナワクチン接種
-
自宅療養中や待機中の家庭での感染対策
-
オミクロン株が急拡大中の今 分かっていること
-
第6波への備えーオミクロン株へ備えよう!ー
-
冬の感染症
-
選挙における感染対策
-
2021年9月30日緊急事態宣言・まん延防止等…
-
9月24日~30日は結核予防週間!
-
大雨による避難や水害発生時の感染対策
-
新型コロナウイルス変異株 デルタ株の拡大
-
夏休み中のアウトドア、マダニに注意!
-
東京オリンピック・パラリンピック2020-感染…
-
疥癬(かいせん)ー激しいかゆみを伴う皮膚の病気…
-
アルコール消毒とは-消毒に使用するアルコール-
-
3回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス変…
-
RSウイルス感染症が増加中!
-
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置…
-
ロタウイルスワクチンの定期接種化
-
新型コロナウイルスワクチンについて
-
新型コロナウイルスワクチンを接種するときに気を…
-
冬の感染症はどうなった!?ー新型コロナウイルス…
-
2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感…
-
新型コロナウイルス感染症について -冬に向けて…
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
学校での感染対策
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-新しい日…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-人との接…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -4報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -3報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -続報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について
-
年末年始の帰省・旅行 インフルエンザの感染に注…
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時の避難所における衛生管理
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
プールでうつる感染症
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
海外旅行にお出かけの際には
-
3月24日は世界結核デー
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
加湿器の種類と正しい使い方
-
お部屋とお肌に潤いを
-
インフルエンザの流行が始まりました。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
もうすぐお母さんになる方へ~感染症に気をつけて…
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
ダニから感染!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
アウトドアで感染対策!?
-
キッチンを清潔に保つための洗浄や消毒
-
食材・食品別 食中毒の予防法
-
食中毒に注意しましょう!
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!
-
学校・幼稚園・保育所等で予防すべき感染症