How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- 梅毒が流行中!
梅毒が流行中!
- 【症状】
- 発疹 , 腫れ
- 【季節】
- 春, 夏, 秋, 冬
- 【感染症名】
- 梅毒

1999年に感染症法に基づく調査が開始されてから初めて梅毒の年間の報告数が1万人を超えました。今回は流行中の梅毒についてご紹介します。
2022年の報告数が1万人超え
梅毒の患者数は2010年頃から増え続け、新型コロナウイルスの流行が始まった2020年は一旦減少しましたが、2021年以後に急増し、2022年第44週(10月31日~11月6日)までの累積報告数は、10,744人となり、1999年に調査開始されてから初めて1万人を超えました。
感染者の男女別の動向
●男女別感染者の増加状況
2022年第1〜42週(2022年1月3日〜10月23日)の感染者は、男性は6,704例、女性は3,436例で、男女共に前年同期間(男性4,006例、女性2,025例)から約1.7倍に増加しました。
●男女別年齢分布
2022年第1〜42週(2022年1月3日〜10月23日)に診断された症例の5歳ごとの男女別年齢分布について、男性は20〜54歳の幅広い年齢群で多く報告されており(5,578例、83%)、最も多い年齢群は25〜29歳(883例、13%)でした。女性は20代に多く報告されており(2,001例、58%)、最も多い年齢群は20〜24歳(1,252例、36%)でした。
●男女別 性風俗産業の利用歴・従事歴
2022年第3四半期(第27〜39週)に診断された症例において、直近6カ月以内の性風俗産業の利用歴・従事歴については、男性921例(40%)が利用歴あり、女性490例(40%)が従事歴ありと報告されました。
IDWR 2022年第42号<注目すべき感染症> (梅毒国立感染症研究所)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m-3/syphilis-idwrc/11612-idwrc-2242.html)を編集して作成
梅毒とは?
梅毒は梅毒トレポネーマというらせん状の細菌による性感染症です。性的接触で粘膜などと直接接触することで感染します。オーラルセックスで感染することもあります。
感染後3~6週間の潜伏期を経て、経時的に様々な症状が出ます。
<早期顕症梅毒Ⅰ期>
感染3~6週間の潜伏期の後に、感染した部位に腫れや潰瘍が見られます。治療しなくても数週間で症状が無くなりますが治ったわけではありません。
<早期顕症梅毒Ⅱ期>
Ⅰ期の症状が無くなり、感染後3カ月経過すると、菌が全身に広がり、全身に発疹が出ます。治療しなくても数週間から数か月で症状が無くなりますが治ったわけではありません。また、肝臓、腎臓など全身の臓器にも様々な症状が出ることがあります。
<晩期顕症梅毒>
Ⅱ期の症状が無くなり、感染後3年以上経つと、ゴムのような腫瘍、梅毒によると考えられる心血管症状、神経症状、眼症状などが認められることがあります。
<潜伏梅毒>
I 期と II 期の間、 II 期の症状が無くなった後の全く症状がないことを潜伏梅毒と呼びます。症状がなくても周りに感染させることがあります。
<先天梅毒>
妊婦が感染すると胎盤を通じて胎児が感染し、眼の炎症、難聴、歯への影響などが見られる先天梅毒になることがあります。先天梅毒だけではなく、流産や死産のリスクもありますので注意が必要です。
治療法
ペニシリン系の抗菌薬で治療します。2021年9月にはペニシリン系の筋注製剤が日本で承認されました。内服薬が処方された場合は、途中で症状がなくなっても決められた期間は薬を飲み続けましょう。
検査
血液検査が行われます。保健所などで無料・匿名で検査が受けられるところを教えてもらえることもあります。早期に治療を開始するためにも感染の疑いがあれば早めに検査しましょう。
予防法
感染を100%防ぐことができるわけではありませんが、コンドームを適切に着用することでリスクを下げることができます。また、女性の感染者が増えているため、先天梅毒を防ぐために妊婦検診を受けることも大切です。
梅毒は一度治ってもまた感染することもあります。梅毒が疑われる症状がある方は是非検査しましょう。
関連情報
厚生労働省
梅毒
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-11.html)
性感染症
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/)
国立感染症研究所
梅毒とは
(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/syphilis/392-encyclopedia/465-syphilis-info.html)
IDWR 2022年第42号<注目すべき感染症> 梅毒
(https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m-3/syphilis-idwrc/11612-idwrc-2242.html)
日本の梅毒症例の動向について (2022年10月5日現在)
(https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m/syphilis-trend.html)
IDWR
(https://www.niid.go.jp/niid/ja/data.html)
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
麻しん(はしか)感染に注意しよう
-
夏風邪「ヘルパンギーナ」にご注意を
-
新型コロナウイルス感染症が5類に移行
-
マスク着用の考え方の見直し
-
花粉症と感染症
-
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時…
-
日本の人口の約4分の1が新型コロナウイルスに感…
-
12月1日は世界エイズデー
-
新型コロナウイルス陽性者の療養期間の見直し
-
オミクロン株対応ワクチン
-
天然痘ワクチンにサル痘予防の適応追加
-
「BA.5対策強化宣言」新設
-
サル痘について今わかっていること
-
今年の冬は流行する?~オーストラリアでインフル…
-
XEについて今分かっていること
-
子どものコロナワクチン接種
-
オミクロン株が急拡大中の今 分かっていること
-
冬の感染症
-
2021年9月30日緊急事態宣言・まん延防止等…
-
9月24日~30日は結核予防週間!
-
大雨による避難や水害発生時の感染対策
-
新型コロナウイルス変異株 デルタ株の拡大
-
東京オリンピック・パラリンピック2020-感染…
-
疥癬(かいせん)ー激しいかゆみを伴う皮膚の病気…
-
アルコール消毒とは-消毒に使用するアルコール-
-
3回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス変…
-
RSウイルス感染症が増加中!
-
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置…
-
ロタウイルスワクチンの定期接種化
-
新型コロナウイルスワクチンについて
-
新型コロナウイルスワクチンを接種するときに気を…
-
冬の感染症はどうなった!?ー新型コロナウイルス…
-
2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感…
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
学校での感染対策
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時の避難所における衛生管理
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
3月24日は世界結核デー
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
加湿器の種類と正しい使い方
-
お部屋とお肌に潤いを
-
インフルエンザの流行が始まりました。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!