How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- 2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感染症について-
2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感染症について-
- 【症状】
- たんが多い , 咳・喉の痛み , 息苦しい , 発熱・悪寒 , 鼻水・鼻づまり
- 【季節】
- 春, 夏, 秋, 冬
- 【感染症名】
- 新型コロナウイルス感染症

11月ころから国内の新型コロナウイルスの新規感染者数が急速に増加し、北海道や首都圏、近畿圏、中部圏では飲食店の営業時間短縮の要請、不要不急の外出自粛などが要請されていたにもかかわらず、年末にかけて首都圏で拡大し、重症者、死者も増え続け、医療体制に支障をきたしています。
2021年1月8日 2回目の緊急事態を宣言
このような大都市での感染を鎮静化しないと全国にまん延する恐れがあることから、2021年1月8日埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県に2回目の緊急事態が宣言され、さらに1月14日から栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県も対象となりました。期間は2月7日まで。
⇒「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の概要について(内閣官房)」はこちら
感染リスクの高まる「5つの場面」
これまでの新型コロナウイルス感染症に関する様々な感染事例から、飲食を中心とした感染リスクの高まる「5つの場面」が明らかになり、さらに飲食以外にも相対的に感染が増加しました。
特に若い年齢層は感染しても軽症か無症状で感染に気付かず、家庭や高齢者施設で広げ、重症者や死者が増加した原因になったと考えられ、一部の人では手洗い・咳エチケット、「三つの密」を避けるなどの基本的な行動の徹底や「5つの場面」の回避が十分にされていなかったのではないかと言われています。
⇒「感染リスクが高まる「5つの場面」特設サイト(内閣官房)」はこちら ⇒「感染リスクが高まる「5つの場面」(ポスター)(内閣官房)」はこちら
感染リスクの高い場面に絞った、効果的・重点的な対策
今回の緊急事態宣言では、経済活動を幅広く止めるのではなく、飲食を中心とした感染リスクの高まる場面に絞った効果的・重点的な対策が求められています。
具体的には、飲食につながる人の流れを制限する、飲食店に対する営業時間短縮要請、外出自粛の要請、テレワークの推進などの取り組みです。
【緊急事態宣言期間中の取り組みのポイント】
① 住民
日中を含めた不要・不急の外出・移動の自粛、飲食による感染リスクが高い場面を回避するなど
② イベント
人と人との接触や飲食機会が増える
定員5,000人までか定員の50%が上限とする
➂飲食店など
飲食ではマスクを外すなど感染リスクが高くなる
営業時間を20時までに短縮し、酒類の提供は11時から19時までにすることを要請する
協力金を支援する
③ 事業者
出勤者数の7割削減を目指す
テレワークやローテーション勤務、時差通勤をするなど
④ 学校等
一斉休校は行わない
保育所なども開所を要請する
入試は実施する
学修機会の確保に努める
大学などの部活動、学生寮での感染防止対策、懇親会の開催に対すて注意喚起する
⇒「緊急事態宣言期間中の取り組み」について詳しくはこちら
基本的な行動の徹底
①手洗い、せきエチケット等の感染防止対策の徹底しましょう
⇒「手洗いの方法」について詳細はこちら
②「三つの密」の徹底的に回避しましょう
人混みや近距離での会話、多数の者が集まる室内で大声を出すことや歌をうたうのを避けましょう
③人と人との距離をとりましょう
ソーシャルディスタンス:社会的距離の確保、最近はフィジカルディスタンス:身体的距離の確保と言われています
④不要不急の外出を自粛しましょう
●せきエチケットをしましょう
せきやくしゃみによる飛沫感染を防ぐため、マスクをしましょう。
マスクをしていないときに、せきやくしゃみが出そうになったら、ティッシュや腕で口と鼻を覆い、しぶきを周囲に飛ばさないように心がけましょう。
使用したティッシュはゴミ箱に捨ててください。
もし手のひらで口や鼻を覆った場合は、すぐに手を洗いましょう。
⇒「マスクの使用方法」について詳細はこちら
関連情報
内閣官房
新型コロナウイルス感染対策
(https://corona.go.jp/)
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210113.pdf)
感染リスクが高まる「5つの場面」特設サイト
(https://corona.go.jp/proposal/)
新型コロナウイルス感染症対策分科会
新型コロナウイルス感染症対策分科会(第21回)(令和3年1月8日)
(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona21.pdf)
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
マスク着用の考え方と子どものマスク見直し
-
機内と空港での感染対策~飛行機を利用される方へ…
-
XEについて今分かっていること
-
お花見や歓迎会での感染対策
-
子どものコロナワクチン接種
-
自宅療養中や待機中の家庭での感染対策
-
オミクロン株が急拡大中の今 分かっていること
-
第6波への備えーオミクロン株へ備えよう!ー
-
冬の感染症
-
選挙における感染対策
-
2021年9月30日緊急事態宣言・まん延防止等…
-
9月24日~30日は結核予防週間!
-
大雨による避難や水害発生時の感染対策
-
新型コロナウイルス変異株 デルタ株の拡大
-
夏休み中のアウトドア、マダニに注意!
-
東京オリンピック・パラリンピック2020-感染…
-
疥癬(かいせん)ー激しいかゆみを伴う皮膚の病気…
-
アルコール消毒とは-消毒に使用するアルコール-
-
3回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス変…
-
RSウイルス感染症が増加中!
-
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置…
-
ロタウイルスワクチンの定期接種化
-
新型コロナウイルスワクチンについて
-
新型コロナウイルスワクチンを接種するときに気を…
-
冬の感染症はどうなった!?ー新型コロナウイルス…
-
新型コロナウイルス感染症について -冬に向けて…
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
学校での感染対策
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-新しい日…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-人との接…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -4報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -3報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -続報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について
-
年末年始の帰省・旅行 インフルエンザの感染に注…
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時の避難所における衛生管理
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
プールでうつる感染症
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
海外旅行にお出かけの際には
-
3月24日は世界結核デー
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
加湿器の種類と正しい使い方
-
お部屋とお肌に潤いを
-
インフルエンザの流行が始まりました。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
もうすぐお母さんになる方へ~感染症に気をつけて…
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
ダニから感染!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
アウトドアで感染対策!?
-
キッチンを清潔に保つための洗浄や消毒
-
食材・食品別 食中毒の予防法
-
食中毒に注意しましょう!
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!
-
学校・幼稚園・保育所等で予防すべき感染症