How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- 学校での感染対策
学校での感染対策
- 【季節】
- 春, 夏, 秋, 冬
- 【感染症名】
- 新型コロナウイルス感染症
今年は新型コロナウイルスの影響で夏休みが短縮され、すでに授業が始まっている学校もあります。
また、例年以上の猛暑日が続いていますので、学校では熱中症に気を付けながら感染対策を行う必要があります。
文部科学省は「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.8.6 Ver.3)」(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html)を発表しました。
学校は、換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話や発声をする密接場面という3つの密が重なる場(3密)で、集団感染のリスクが高い場所に該当します。よって、学校における感染対策は、手洗い、マスクの着用などの基本的対策に加えて、3密を徹底的に避けることが必要です。
今回は、学校生活における3密の回避についてご紹介します。
3密を避けるために
●換気の徹底~「密閉」を避ける~
換気は、窓やドア等の2方向を開けて、30分に1回以上行うことが推奨されています。授業中は必ずしも窓を全開にする必要はありませんが、天候や教室の配置等により換気の程度は異なります。
窓のない部屋を使用する場合は常時入り口を開けたり、換気扇を用いて十分に換気します。また、人の密度が高くならないように注意します。
体育館のように広く天井の高い部屋でも換気は必要です。
エアコン使用時も室内の空気は循環しているだけで、外気の入れ替えは必要なため、換気を行います。
⇒「新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うために②」に換気の方法について図で掲載しているのでこちらもご参照ください。
●身体的距離の確保~「密集」を避ける~
「新しい生活様式」では、人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メートル)空けることが推奨されています。
教室では人との間隔を十分に確保できるように座席を配置します。やむを得ずできない場合は、換気を十分に行うことやマスクの着用を併用すること等により、対応を行ってください。
なお、新規感染者や感染経路不明者が多い地域では、身体的距離の確保を優先し、分散登校や時差登校などが行われることがあります。
●マスクの着用について~「密接」を避ける~
学校では、身体的距離が確保できないとき時はマスクを着用するべきと考えられています。
近距離で会話や発声が必要なこともあるので、基本的にはマスクを着用することが望ましいとされています。登下校時に公共交通機関を使用する場合もマスクを着用します。ただし、下記のような場面では必ずしも必要ではないと言われています。
【マスクの着用が必ずしも必要ではない場面】
※マスクを外すときは身体的距離を確保し、近距離での会話を控えてください。
①身体的距離が確保できているとき
②熱中症のおそれがあるとき
③体育の授業を行うとき
⇒マスクの正しい使い方や取り扱い方についてはこちらをご参照ください。
学校生活を送る上で場面ごとのポイント
【授業】
音楽の合唱、管楽器の演奏、技術家庭の調理実習、体育で密集したり、組み合って接触する運動は感染リスクが高く注意が必要。
体育の授業では児童・生徒の間隔を十分に確保することが必要ですが、マスクの着用は必ずしも必要ではない。感染状況により、可能な限り屋外で実施することが推奨される。やむを得ず、体育館を使用する場合は、特に呼気が激しくなるような運動を避けることが望ましい。
【部活動】
地域の感染状況により、なるべく個人か少人数で間隔を空けて活動。
密集する運動や接触が多い活動、向かい合って声を発する活動は行わないか、慎重に検討。
運動部は、体育の授業における取り扱いに準じる。
【食事】
食事の前後は手洗いを徹底する。飛沫を飛ばさないように向かい合って食事をしない。
会話は控える。
【休み時間】
トイレは混雑しないように、廊下では私語を慎み滞留しない。
【登下校】
校門などに集まらない。
公共交通機関を利用するときはマスクを着用する。
熱中症のリスクがあるときは、身体的距離を確保してマスクを外す。
参考資料
文部科学省
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.8.6 Ver.3)
(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html)
学校における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A
(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00020.html)
【小・中・高等学校教師用】新型コロナウイルス感染症の予防~子どもたちが正しく理解し、実践できることを目指して~
(https://www.mext.go.jp/content/2020501-mext_kenshoku-000006975_5.pdf)
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-新しい日…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について-人との接…
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -4報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -3報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について -続報-
-
新型コロナウイルスによる肺炎について
-
年末年始の帰省・旅行 インフルエンザの感染に注…
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時の避難所における衛生管理
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
プールでうつる感染症
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
海外旅行にお出かけの際には
-
3月24日は世界結核デー
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
加湿器の種類と正しい使い方
-
お部屋とお肌に潤いを
-
インフルエンザの流行が始まりました。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
もうすぐお母さんになる方へ~感染症に気をつけて…
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
ダニから感染!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
アウトドアで感染対策!?
-
キッチンを清潔に保つための洗浄や消毒
-
食材・食品別 食中毒の予防法
-
食中毒に注意しましょう!
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!
-
学校・幼稚園・保育所等で予防すべき感染症