How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- 3月24日は世界結核デー
3月24日は世界結核デー
- 【症状】
- たんが多い , 咳・喉の痛み
1882年3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌の発見を発表した日にちなんで、1997年WHOの総会で世界結核デーに制定されました。結核は古くからある感染症ですが、現在でも世界の三大感染症の一つです。
日本は、欧米の先進国に比べると感染者の割合が高い水準にあり、予防と早期発見、早期治療が重要です。
結核ってどんな感染症?
結核は、発症した人の結核菌を含んだ咳が乾燥し、微粒子となってが空気中を漂い、その微粒子を含んだ空気吸い込むことで感染します。結核菌を吸い込んでも必ず発症するとは限りません。免疫力が弱っていたり、抵抗力が弱っている高齢者は結核菌が増えて発症する危険性があります。結核には肺に発症する肺結核と肺以外の臓器で発症する結核があります。
日本では、肺結核が結核全体の約80%を占めています。肺結核は肺に様々な炎症を起こし、咳、痰、発熱が長期間続きます。また、体重減少、食欲不振、寝汗などの症状もあります。さらに進行すると、だるさ、息切れ、血痰、喀血、呼吸困難から死に至ることもあり、1950年までの長い間死亡順位第1位で、「国民病」と呼ばれて恐れられていました。
結核は、世界三大感染症の一つ
結核は、エイズ、マラリアとともに世界各国が協力して対策を進めなければならない世界3大感染症の一つです。
2016年現在、全世界で1,040万人が結核を発症し、130 万人が死亡します。結核の発症者のうち約10%はエイズの感染者です。
2018年現在、世界の罹患率☆は人口10万人あたり、フィリピン332、インドネシア140、ベトナム108などでアジアの国に集中しています。 欧米の先進国は、アメリカ2.7、カナダ4.8、デンマーク5.1、オランダ5.7などです。日本は、13.3でアジアの国に比べると低い水準ですが、欧米の先進国に比べると高い水準にあります。
☆罹患率:1年間に結核に感染した人の数を人口10万人あたりで表した感染者の割合
結核は過去の病気ではありません
日本では、明治以後にまんえんしましたが、BCGワクチンの接種などの予防策、抗結核薬による治療法の確立など国をあげての結核対策により著しく減少しました。しかし、人々の関心の低下や多剤耐性結核の出現などのため、1950年代から減少を続けてきた罹患率☆が、1980年代に入ると減少が止まり増加に転じ、1998年には32.4となり、1999年に「結核緊急事態宣言」が出されました。その後は、減少傾向が続いていますが、罹患率☆が10以下の先進諸国に比べるとまだまだ多く、現在でも病院、学校、老人ホームなどで結核の集団感染が散発しています。
日本の都道府県で罹患率☆が最も高いは大阪府で21.3、その中でも大阪市は32.4で非常に高くなっています。最も低いのは宮城県の7.2になります。
罹患率☆の高い都道府県
大阪府21.3、東京都17.8、長崎県16.8、兵庫県15.9、徳島県15.9、京都府15.8、沖縄県15.7、和歌山県14.7、香川県14.4、福岡県14.3
罹患率☆の低い都道府県
宮城県7.2、福島県7.3、山形県7.4、秋田県8.0、長野県8.1、山梨県8.3、新潟県8.4、北海道8.7、岩手県8.8、広島県9.1
『厚生労働省 平成29年 結核登録者情報調査年報集計結果について』より
☆罹患率:1年間に結核に感染した人の数を人口10万人あたりで表した感染者の割合
結核の予防・治療
結核は、予防と早期発見、早期治療が重要です。
予防には、免疫力が低下しないように規則正しい生活を行い、栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠、適度な運動が必要です。
さらに、定期的に健康診断を受け、2週間以上の咳、痰、体がだるい、微熱が続くときは病院へ行きましょう。乳幼児にはBCGワクチンの定期接種が有効です。生後11ヵ月(1歳未満)までに1回接種します。標準的な接種期間は生後5ヵ月から生後8ヵ月未満です。
医師から結核と言われたら、他の人にうつす可能性がありますので、医師の説明をよく聞きましょう。
結核菌が咳からたくさん出ている場合などは、菌が出なくなるまで入院して治療が必要です。
治療は、3から4剤の抗結核薬を、基本的に6か月間服用することが重要です。途中で止めると治療がうまくいかなくなったり、多剤耐性結核菌が出現する原因にもなりますので必ず続けましょう。
⇒「予防接種」についてはこちら
関連情報
国立感染症研究所 結核とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/398-tuberculosis-intro.html
国立感染症研究所 WHO Global Tuberculosis Report 2017
https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2414-iasr/related-articles/related-articles-454/7734-454r09.html
厚生労働省 平成29年 結核登録者情報調査年報集計結果について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000175095_00001.html
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
感染性胃腸炎にご用心!
-
ヒトメタニューモウイルスってどんなウイルス?
-
インフルエンザの流行が急拡大しています
-
12月1日は世界エイズデー(World AID…
-
11月3日はワンヘルスデーです
-
災害時に注意すべき感染対策-まとめ-
-
マイコプラズマ肺炎の流行が拡大しています
-
新型コロナウイルスの新変異株「KP.3」の感染…
-
劇症型溶連菌感染症の報告が急増しています
-
麻しん(はしか)感染にご注意を
-
高齢者、基礎疾患や障がいのある方の避難所生活
-
被災地での感染対策
-
災害時の避難所における衛生管理
-
咽頭結膜熱にご注意を
-
11月は薬剤耐性(AMR)対策推進月間
-
5類移行後、初めての冬に向けて
-
子どもと高齢者の肺炎球菌感染症
-
麻しん(はしか)感染に注意しよう
-
夏風邪「ヘルパンギーナ」にご注意を
-
新型コロナウイルス感染症が5類に移行
-
マスク着用の考え方の見直し
-
花粉症と感染症
-
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時…
-
日本の人口の約4分の1が新型コロナウイルスに感…
-
12月1日は世界エイズデー
-
梅毒が流行中!
-
新型コロナウイルス陽性者の療養期間の見直し
-
オミクロン株対応ワクチン
-
天然痘ワクチンにサル痘予防の適応追加
-
「BA.5対策強化宣言」新設
-
サル痘について今わかっていること
-
今年の冬は流行する?~オーストラリアでインフル…
-
XEについて今分かっていること
-
子どものコロナワクチン接種
-
オミクロン株が急拡大中の今 分かっていること
-
冬の感染症
-
2021年9月30日緊急事態宣言・まん延防止等…
-
9月24日~30日は結核予防週間!
-
大雨による避難や水害発生時の感染対策
-
新型コロナウイルス変異株 デルタ株の拡大
-
東京オリンピック・パラリンピック2020-感染…
-
疥癬(かいせん)ー激しいかゆみを伴う皮膚の病気…
-
アルコール消毒とは-消毒に使用するアルコール-
-
3回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス変…
-
RSウイルス感染症が増加中!
-
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置…
-
ロタウイルスワクチンの定期接種化
-
新型コロナウイルスワクチンについて
-
新型コロナウイルスワクチンを接種するときに気を…
-
冬の感染症はどうなった!?ー新型コロナウイルス…
-
2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感…
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
学校での感染対策
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
加湿器の種類と正しい使い方
-
お部屋とお肌に潤いを
-
インフルエンザの流行が始まりました。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!