How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- 加湿器の種類と正しい使い方
加湿器の種類と正しい使い方
- 【季節】
- 冬
- 【感染症名】
- インフルエンザ
加湿器は部屋の湿度コントロールにすごく便利です。水を入れるだけで簡単に加湿が出来るので、忙しい方にお勧めですが、お手入れが面倒で、電気代もかかります。でも、お手入れを怠るとレジオネラなどの細菌感染の恐れがあるのです。
加湿器には蒸気を発生する方式によって、特徴があります。また、その能力を活かせる場所に置くことが重要です。
⇒「簡単加湿」について詳細はこちら
加湿器の種類と特徴
◎ 気化式
水を含ませたフィルターにファンで風を当てて気化させます。部屋に濡れた洗濯物を干すイメージ。
ヒーターを使わないので電気代が安く、吹き出し口が熱くならなくて安全ですが、加湿効果は低いです。
フィルターの水に菌が増殖すると腐敗臭がしたり、菌が風に乗って飛散するかもしれませんのでお手入れをお忘れなく。
◎ 加熱式
水をヒーターで加熱し、その蒸気で加湿します。お湯を沸かすイメージ。
加熱により水を殺菌するので、菌を放出せずクリーンで、加湿効果も高く、暖かい蒸気で部屋が暖まります。
ヒーターを使うため電気代が高く、熱い蒸気が吹き出すためヤケドには注意が必要です。また、加湿しすぎで結露することも。
◎ ハイブリッド式
気化式+加熱式で、洗濯物を温風で乾かしてるイメージ。
◎ 超音波式
超音波の振動によって水を霧状にして、ファンで空気中に放出して加湿します。霧吹きのイメージ。
熱を使わないため、ヤケドの心配がありません。電気代が安く、アロマオイルで香りも楽しめます。
可愛らしいデザインやオシャレな物が多く、加湿効果は高いですが、菌が溜まりやすく、構造的に洗浄しにくいため、菌を放出することがあります。また、結露が多く、空気が冷えて室温が下がります。
加湿器の設置場所
◎ 加湿器を置くと良い場所は?
・部屋の真ん中あたりの場所(全体にバランスよく加湿するため、ドアの開閉による影響も少ない)
・台の上など高い所(床から70~100cm位の高さ)
・寝室や子供部屋は「人の近く」
・換気扇から遠い場所
◎加湿器を置くと良くない場所は・・・
・部屋の隅
・カーテンのそば、窓際(湿気によりカビ・結露が発生)
・床の上
・エアコンの風が直接当たる場所(エアコンのカビ発生・加湿器の温度センサー誤作動)
・テレビ、パソコンなどの家電の近く(家電に水滴がつき故障の原因に)
例えば、窓際や部屋のすみっこで使って蒸気の方向が一方向だと、周辺にたくさん湿気が集まるので、
加湿器は・・・
・「よしよし、周りの湿度が十分上がってきたな。」
・「じゃあ、もうこのくらいにして、あとは省エネモードにしなきゃ!」
と、こんな勘違いをしてしまうこともあるのです。
インフルエンザにかかりにくくするための最適な部屋の湿度は50%~60%くらいです。
何%と言われてもなかなかピンときませんが、お手頃な湿度計もありますので、使ってみてはいかがでしょうか?
湿度が低い場合は加湿、高すぎると換気や除湿して、適度な湿度に保ちましょう。
加湿器のお手入れ
お手入れを怠ると、レジオネラなどの細菌感染をしてしまうことがあります。家庭用の加湿器は、お手入れしやすい構造のものがお勧めです。
タンクの水は、毎日新しい水道水に交換しましょう。
加湿器を使わないときは、タンクの水を抜き、吹き出し口やタンクをよく洗浄し、乾燥して保管します。
また、使用開始前や使用期間中は定期的に汚れの状況のチェックや掃除をし、年に1回は必ず掃除しましょう。
掃除のやり方など、お使いの加湿器の取扱説明書をよく読んでお使いください。
関連情報
大阪市 レジオネラ症~家庭での予防について~
(http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000005669.html)
厚生労働省 レジオネラ症を予防するために必要な措置に関する技術上の指針
(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/rezionerashishin.pdf)
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
ノロウイルス感染症にご注意を~強い感染力と正し…
-
いま流行している「百日咳」とは? ~しつこい咳…
-
急性呼吸器感染症が 4月から5類感染症に!
-
感染性胃腸炎にご用心!
-
ヒトメタニューモウイルスってどんなウイルス?
-
インフルエンザの流行が急拡大しています
-
12月1日は世界エイズデー(World AID…
-
11月3日はワンヘルスデーです
-
災害時に注意すべき感染対策-まとめ-
-
マイコプラズマ肺炎の流行が拡大しています
-
新型コロナウイルスの新変異株「KP.3」の感染…
-
劇症型溶連菌感染症の報告が急増しています
-
麻しん(はしか)感染にご注意を
-
高齢者、基礎疾患や障がいのある方の避難所生活
-
被災地での感染対策
-
災害時の避難所における衛生管理
-
咽頭結膜熱にご注意を
-
11月は薬剤耐性(AMR)対策推進月間
-
5類移行後、初めての冬に向けて
-
子どもと高齢者の肺炎球菌感染症
-
麻しん(はしか)感染に注意しよう
-
夏風邪「ヘルパンギーナ」にご注意を
-
新型コロナウイルス感染症が5類に移行
-
マスク着用の考え方の見直し
-
花粉症と感染症
-
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時…
-
日本の人口の約4分の1が新型コロナウイルスに感…
-
12月1日は世界エイズデー
-
梅毒が流行中!
-
新型コロナウイルス陽性者の療養期間の見直し
-
オミクロン株対応ワクチン
-
天然痘ワクチンにサル痘予防の適応追加
-
「BA.5対策強化宣言」新設
-
サル痘について今わかっていること
-
今年の冬は流行する?~オーストラリアでインフル…
-
XEについて今分かっていること
-
子どものコロナワクチン接種
-
オミクロン株が急拡大中の今 分かっていること
-
冬の感染症
-
2021年9月30日緊急事態宣言・まん延防止等…
-
9月24日~30日は結核予防週間!
-
大雨による避難や水害発生時の感染対策
-
新型コロナウイルス変異株 デルタ株の拡大
-
東京オリンピック・パラリンピック2020-感染…
-
疥癬(かいせん)ー激しいかゆみを伴う皮膚の病気…
-
アルコール消毒とは-消毒に使用するアルコール-
-
3回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス変…
-
RSウイルス感染症が増加中!
-
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置…
-
ロタウイルスワクチンの定期接種化
-
新型コロナウイルスワクチンについて
-
新型コロナウイルスワクチンを接種するときに気を…
-
冬の感染症はどうなった!?ー新型コロナウイルス…
-
2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感…
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
学校での感染対策
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
3月24日は世界結核デー
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
お部屋とお肌に潤いを
-
インフルエンザの流行が始まりました。
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!