How to
感染対策
- TOP >
- How to 感染対策 >
- インフルエンザの流行が始まりました。
インフルエンザの流行が始まりました。
- 【症状】
- 咳・喉の痛み , 発熱・悪寒 , 関節痛
- 【感染症名】
- インフルエンザ
今シーズンもいよいよインフルエンザに流行の兆しが見られています。
厚生労働省によると、2018年12月24日~30日までの1週間の全国のインフルエンザ患者は、1医療機関あたり11.17人と、注意報レベルとされる10人を超えたと発表されました。
⇒『「インフルエンザ」ってどんな感染症?」について詳細はこちら
年末年始の人の移動や学校再開などで、患者はさらに拡大している恐れもあります。感染しないために、また感染を拡げないために、手洗いをきちんとして、せきやくしゃみのある方は※せきエチケットを心がけましょう。
⇒「手洗いの方法」について詳細はこちら
※せきエチケット
せきやくしゃみによる飛沫感染を防ぐため、感染者はマスクをしましょう。
マスクをしていないときに、せきやくしゃみが出そうになったら、ティッシュや腕で口と鼻を覆い、しぶきを周囲に飛ばさないように心がけて。
使用したティッシュはゴミ箱に捨ててください。
もし手のひらで口や鼻を覆った場合は、すぐに手を洗いましょう。
⇒「マスクの使用方法」について詳細はこちら
関連情報
厚生労働省 インフルエンザ(総合ページ)
(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html)
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
咽頭結膜熱にご注意を
-
11月は薬剤耐性(AMR)対策推進月間
-
5類移行後、初めての冬に向けて
-
子どもと高齢者の肺炎球菌感染症
-
麻しん(はしか)感染に注意しよう
-
夏風邪「ヘルパンギーナ」にご注意を
-
新型コロナウイルス感染症が5類に移行
-
マスク着用の考え方の見直し
-
花粉症と感染症
-
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時…
-
日本の人口の約4分の1が新型コロナウイルスに感…
-
12月1日は世界エイズデー
-
梅毒が流行中!
-
新型コロナウイルス陽性者の療養期間の見直し
-
オミクロン株対応ワクチン
-
天然痘ワクチンにサル痘予防の適応追加
-
「BA.5対策強化宣言」新設
-
サル痘について今わかっていること
-
今年の冬は流行する?~オーストラリアでインフル…
-
XEについて今分かっていること
-
子どものコロナワクチン接種
-
オミクロン株が急拡大中の今 分かっていること
-
冬の感染症
-
2021年9月30日緊急事態宣言・まん延防止等…
-
9月24日~30日は結核予防週間!
-
大雨による避難や水害発生時の感染対策
-
新型コロナウイルス変異株 デルタ株の拡大
-
東京オリンピック・パラリンピック2020-感染…
-
疥癬(かいせん)ー激しいかゆみを伴う皮膚の病気…
-
アルコール消毒とは-消毒に使用するアルコール-
-
3回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス変…
-
RSウイルス感染症が増加中!
-
新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置…
-
ロタウイルスワクチンの定期接種化
-
新型コロナウイルスワクチンについて
-
新型コロナウイルスワクチンを接種するときに気を…
-
冬の感染症はどうなった!?ー新型コロナウイルス…
-
2回目の緊急事態を宣言- 新型コロナウイルス感…
-
新型コロナウイルスの環境対策
-
アルコール消毒注意したいこと
-
学校での感染対策
-
アルコール消毒やってはいけないあるある!?
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
新型コロナウイルスの消毒・除菌を正しく行うため…
-
アルコール消毒やってるつもり!?
-
健康な生活のための第一歩
-
災害時の避難所における衛生管理
-
災害時に注意すべき感染症と対策
-
インフルエンザは冬の感染症ではない!!
-
風しん患者が昨年より増えています!
-
手足口病の流行が拡大しています!
-
ペットボトルの口飲みには気を付けて!
-
3月24日は世界結核デー
-
関西地方を中心に"はしか"が流行しています!
-
手荒れを防げばカラダを守れる?
-
加湿器の種類と正しい使い方
-
お部屋とお肌に潤いを
-
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しています!
-
予防接種を受けましょう!
-
”風しん”が流行しています!
-
蚊はかゆいだけじゃない!?
-
細菌やウイルスによる食中毒って何があるの?
-
次亜塩素酸ナトリウム製剤の特徴と注意点
-
"はしか"が流行しています!
-
春も油断大敵!知っておきたいマスクの正しい使い…
-
手洗い・消毒を毎日の習慣にしよう!