感染対策コンシェルジュの
活動日記
- TOP >
- 感染対策コンシェルジュの活動日記 >
- 茨城県で介護支援専門員の方へ感染対策についてお話しさせていただきました
茨城県で介護支援専門員の方へ感染対策についてお話しさせていただきました
- 【実施年度】
- 2017
- 【場所】
- 介護施設
- 【内容】
- 講演会

感染対策コンシェルジュの和田です。
茨城県で開催された介護支援専門員(ケアマネジャー)の方向けのセミナーで、感染対策についてお話しする機会を頂戴しました。
セミナー名
感染対策の豆知識 ~みんなで防ごう地域の感染~
介護サービスと感染防止
ケアマネジャーとの関わりの考察
「地域包括ケアシステム」を機能させるために必要な知識とは
現在、医療は「地域包括ケアシステム」に移行しつつあります。
「地域包括ケアシステム」とは、医療と福祉のシステムを統合し、「自分の居住地域の中で病気の治療、リハビリ、介護、生活、そして看取りまでスムーズに移行できるようにしよう」というもので、住民としてはとても嬉しいシステムです。しかし、医療と福祉の境界をなくすためにはまず、その間で感染や病気に対する知識と技術の差に大きなギャップがないようにしなくてはいけません。
ケアマネジャーの更なる役割
ギャップを埋めるために、福祉に係わる人や「地域包括ケアシステム」を利用する人が感染対策について適切な知識を持つことが大切です。ケアマネジャーは日頃役所から個人のサービス利用者まで大勢の方と係わる機会があります。したがって、
1.正しい感染対策を、福祉に係わる多くの人達に伝えることができる
2.出向いた先で、自分自身が感染媒体とならないための知識と対策が必要
今回のセミナーでは、感染経路や感染対策について、医療現場で必要とされるレベルに近い内容のお話しをさせていただきました。医療関係の知識をお持ちの方が多かったですが、感染対策について専門的に情報収集される機会は少ないようです。そういった方々のお役に立てるようなお話しを今後もしていきたいです。
- 記事をシェアする -
感染対策おすすめ記事
-
茨城県社会福祉協議会の職員向け感染対策講演会を…
-
新型コロナ感染症対策について リモートで。
-
北河内ブロック教育ステーション研修「訪問看護ス…
-
埼玉県熊谷市の薬剤師会にて感染対策の基礎につい…
-
埼玉県深谷市薬剤師会
-
伊勢原市薬剤師会にて『災害時の感染対策について…
-
相模原療育園にて感染対策の基本と手指衛生の重要…
-
第1回鹿行地区感染対策セミナーで感染対策コンシ…
-
地域包括ケアと感染対策地域ネットワークについて…
-
中国地方での感染対策勉強会
-
医師会発案の高齢者施設での感染対策勉強会
-
横浜市西区薬剤師会にて「災害時の感染対策につい…
-
災害時の感染対策
-
第二回 札幌院内感染Q&Aセミナーに参加してき…
-
県病院薬剤師会 感染症専門・認定薬剤師講習会を…
-
感染管理者座談会に参加してきました
-
東北地方でICNセミナーに参加してきました